みなさん、こんにちはぴかぱーとです。
今日は世の中はそんなに甘くないよという事実を自分に言い聞かせるためにブログを書いてます
世の中は我慢できる人が、我慢できない人にサービスや価値を提供することで成り立っていると思っていて、動物的な生き方をしているとすぐに奈落の底の人生になります。
そうならないためにも、日々自分を戒めて
行いに気をつけていかなければなりません。
面倒臭いことは、やったほうがいいこと
これはある偉人の言葉です。
成功するのに学歴は必要ないと大成した偉人が言っていましたが、その人達は社会に出てから血の滲むような努力を積み上げてきていて何年間も大学受験を受ける時のように張り詰めた日々を過ごしてきたはずです。
一方、高学歴の人達はやはり優秀です。
東大や早慶出身の猛者は知見が豊富だし、
努力して目標を達成する癖がついています。
本当にすごいと思っています。
実は私は学歴コンプレックスを持っていて
明治学院大学の出身です。
卒業生にどんなOBがいるのか調べたら
日本経済新聞、三井物産を創業した益田孝さん、スタバ創業者、ユナイテッドアローズ創業者セガサミー創業者、佐川創業者、PayPay社長、セブンイレブン社長、バンダイナムコ社長、インテリジェンス社長、エバラ会長などがいました。
いわゆる、大成功者と言われる人達です。
これらを見た夜は、
自ら変革して実力を磨いていくことで、世の中や社会に大きく還元出来るんだなと感動して涙しました。
私自身、大手企業に就職出来なかったコンプレックスが非常に強いので、入社したかった企業の株を購入して配当を得ていくことが目標の一つだったりします。
と言っても株投資は全然甘くないです。
ちなみに参考として、私が入社したかったと思っている株について簡単にまとめました。
オラクル株 800万円購入の場合、配当で月56000円の収入になる
サイバーエージェント 配当は少ないが10年で20倍になっている
リクルート 5年で4倍に
ソフトバンク 堅調に推移 配当は6%と高水準
GMO 5.92%の配当
楽天 堅調に推移 6%の配当
三井物産 3.42%の配当
セブンイレブン 2%の配当
コーラは3%の配当
これらを見てわかるように、ダントツ首位のオラクルを除いて3-6%の配当が一般的です。
そのため、1億あれば年間300-600万のインカム収入が期待出来ますが株価の下落による損失も懸念されます。
実際の事例として、数年で20分の1になった銘柄もありますし複数分散しても日経平均の下落により資産が大幅に目減りすることもありえます。
リスクを抑えるという意味では日経平均30年間の最安値である7162円付近で購入出来ればボラティリティ的にもそこまで危険ではないかもですが、しばらくの間は1万円を割ることは無さそうです
そうゆう意味では不動産を取得することが安全牌なのかもしれないですがこちらも予期せぬことが起こりうるのが実情です。
私の知人は3000万円で不動産を買って賃貸に出していたところ、部屋で自殺をされてしまったようです。その瞬間一気に物件としての価値が下がり悲しんでいました。数字でいうと売却時の価格が3-5割下がるだけでなく、賃貸の借り手がつかなくなります。
そういった背景があるので、株で配当で暮らせるとか不動産収入で月100万あるから安心だとか全然言えないわけです。
不動産で月100万の場合ですと、少なくとも1億以上の物件資産価値があるはずです。
それでも、FIREだー!と心から喜ぶ事は出来ないと考えると世の中はなかなか厳しいなと思います。
足るを知り、満足するという価値を尊重するのもありかもしれませんが少なくとも私は目標を追い続けて走り続けたいと思っています。
そのためには、世の中は甘くないし、厳しい少しの成果で浮かれてはいけないと強く自分に言い聞かせる必要があると思います。
車も株も不動産も、入口、維持、出口が重要です
同じ対象物でも購入のタイミングで値段が全然違います。
総資産1億円は富裕層ではない、
最低でも10億円からが富裕層
1億だと、投資した対象物のトラブルや資産価値の目減りによってまた振り出しに戻るリスクがあります。むしろ、余裕を持ってではなく博打的な投機対象物にお金を入れてしまう危険すらあります。
一方、10億だと世界中に資産や不動産を分散できるので万が一、一つの国がデフォルトしても、かつての日本のように財産税が不動産に課税されてもなんとか生き延びることができます。
もっというと、自分以外の誰かの人生を救ってあげることも出来ます。1億だと、せいぜい自分が多少贅沢出来るぐらいです。
まずは、根本を変えて、心に落とし込む
これらを肝に銘じて、日々精進していきます
世の中、甘くないし、簡単じゃない。
だからこそ、成長の伸び代があり、やりがいがある